GXダッシュGXダッシュ

環境ソリューションを無料で比較
検討できるサービスです

掲載希望者の方へ
ホーム>GXカタログ>全社で推進するGXの第一歩「GXリテラシー講座」
全社で推進するGXの第一歩「GXリテラシー講座」
講義・セミナー関連

全社で推進するGXの第一歩「GXリテラシー講座」

導入期間
詳細はお問い合わせください
初期コンサルティング無料
設置・導入支援あり

全社で推進するGXの第一歩「GXリテラシー講座」

「2050年カーボンニュートラル」の実現に向け、もはやGX(グリーントランスフォーメーション)は一部の専門部署だけの課題ではありません。企業が持続的に成長し、新たな収益機会を創出するためには、全社員がGXに関する共通言語を持ち、自らの業務と結びつけて考える「GXリテラシー」が不可欠です。

しかし、「何から学べばいいのか分からない」「社員の関心や知識レベルにばらつきがある」「自社の事業にどう繋がるのかイメージできない」といった課題を抱える企業様は少なくありません。

加えて、脱炭素政策や環境関連法整備が年々急速に進む中で、最新の動向や規制要件への知識のアップデートが追いつかないという課題も深刻化しています。

こうした課題を解決するために開発された、全社員対象の体系的な学習プログラムです。GXの基礎からビジネスへの応用までを分かりやすく解説し、貴社のGX推進を根底から支える人材基盤を構築します。

企業の課題と日本GX総合研究所のソリューション

多くの企業が直面する課題

意識の格差

経営層と現場、また部門間でGXへの理解度や危機意識に差があり、全社的な取り組みが進まない。

知識の不足

カーボンニュートラル、Scope1,2,3、TCFDなど、基本的な専門用語の理解が追いつかず、議論が深まらない。

他人事感の蔓延

GXを環境部門だけの仕事と捉え、自身の業務との関連性を見出せず、主体的な行動に繋がらない。

機会損失

顧客との対話や製品開発の場面で、GXの視点が欠けているために新たなビジネスチャンスを逃している。

日本GX総合研究所の提供する解決策

本講座は、eラーニングと実践的なワークショップを組み合わせたプログラムです。GXの「なぜ(Why)」「なにを(What)」を全社員が腹落ちして理解し、自らの業務で「どう活かすか(How)」を考えるきっかけを提供。組織全体のGXリテラシーを底上げし、「自分ごと」として捉える企業文化を醸成します。

新しい収益機会を創出する3つのメリット

社員のGXリテラシー向上は、新たな収益機会の源泉となります。

提案力・営業力の強化

全社員、特に営業や企画開発の担当者がGXの知識を持つことで、顧客のサステナビリティ課題を的確に捉えた提案が可能になります。環境価値を付加した製品・サービスの開発や、取引先のGX推進を支援するソリューション提案など、新たなビジネスが生まれます。

全社的なコスト削減と生産性向上

社員一人ひとりが日々の業務で省エネや資源の効率的な利用を意識することで、光熱費や原材料費などのコスト削減に繋がります。また、GXの視点から業務プロセスを見直すことで、無駄の削減や生産性向上も期待できます。

ブランド価値向上と人材獲得

全社員がGXについて語れる企業は、顧客や投資家から「本気でサステナビリティに取り組む企業」として高い評価を受けます。これは企業ブランドの向上に直結し、特に環境意識の高い優秀な人材を惹きつける強力な要因となります。

プログラム型プランの特徴とメリット

本講座は、知識のインプットだけに留まらない、行動変容を促すプログラム設計が特徴です。

1基礎知識eラーニング

特徴: GXの全体像、国内外の動向、必須専門用語などを、図やイラストを多用した分かりやすい動画コンテンツで学びます。(1〜2時間程度)

メリット: いつでも、どこでも、個人のペースで学習可能。全社員の知識レベルを効率的に標準化します。

2部門別ワークショップ

特徴: 営業、製造、開発、管理など、部門ごとに分かれ、自部門の業務とGXの接点や貢献できることをディスカッション形式で洗い出します。

メリット: 知識が「自分ごと」に変わる重要なステップ。部門独自のGXアクションプランの策定に繋がります。

3ビジネスアイデア創出

特徴: 部門横断のグループで、GXを起点とした新規事業やサービス、業務改善のアイデアを出し合い、発表します。

メリット: 社員の主体性と創造性を引き出し、新たな収益の種を発見する機会を創出します。

4定着・実践サポート

特徴: 理解度テストの実施や、優れたアイデアへの表彰制度、定期的なフォローアップ研修などを通じて、学びの定着と実践をサポートします。

メリット: 一過性のイベントで終わらせず、継続的な取り組みへと繋げ、企業文化として根付かせます。

導入ガイド:サービス導入までの4ステップ

スムーズな全社展開を、専任担当者が丁寧にサポートします。

1

無料相談・プログラム設計

貴社の事業内容や課題、社員構成をお伺いし、最適なプログラム内容と実施スケジュールをご提案します。

2

ご契約・導入準備

ご契約後、eラーニングのアカウント発行や、ワークショップのファシリテーターとの打ち合わせなど、全社展開に向けた準備を進めます。

3

全社展開・プログラム実施

経営層からのメッセージ発信と共に全社へ告知。eラーニングからワークショップまで、プログラムを体系的に実施します。

4

効果測定・フォローアップ

実施後にアンケートや理解度テストで効果を測定。今後の人材育成計画に向けたご提案や、継続的な学習コンテンツを提供します。

費用対効果:未来の成長を支える人材への投資

本講座は、コストではなく、企業の未来を支える「人材への投資」です。

直接的な経済的メリット

  • エネルギー・資源コストの削減: 全社的な省エネ意識向上による経費削減
  • 新規受注の獲得: GX視点での提案によるコンペ勝率の向上

組織能力の向上

  • 従業員エンゲージメントの向上: 会社の方向性への共感と貢献意欲の向上
  • イノベーションの促進: GXを起点とした新製品・サービスアイデアの創出
  • 部門間連携の強化: ワークショップを通じた相互理解と協力体制の構築

企業価値の向上

  • ESG評価の向上: 人的資本開示におけるアピールポイント
  • 採用競争力の強化: Z世代など若手人材への訴求力向上
  • 顧客・サプライヤーからの信頼獲得

申請フロー

1

【お客様】お問い合わせフォームよりご連絡

当ウェブサイトのお問い合わせフォームにて、まずは情報収集がしたい、といった初期段階のご相談からお気軽にご連絡ください。

2

【当社】個別相談・デモのご案内

担当者よりご連絡し、貴社の課題に合わせたプログラムのご提案や、eラーニングのデモ画面のご案内をいたします。

3

【お客様】お申込み

実施規模やオプションなどを確定し、申込書をご提出いただきます。
ご準備いただく情報: 対象人数、ご希望の実施時期など

4

【当社・お客様】ご契約・キックオフ

ご契約後、専任の担当者と共に、具体的な導入スケジュールや社内告知方法などを協議するキックオフミーティングを実施します。

GXは、全社員で取り組むことで、初めて企業の力となります。その第一歩を、日本GX総合研究所が全力でサポートします。

読み込み中...
提供会社情報を読み込み中...

GXソリューション導入をご検討中ですか?

専門スタッフがあなたの課題に合わせた最適なソリューションをご提案いたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。

※ お問い合わせは無料です。担当者より3営業日以内にご連絡いたします。

関連ソリューション

最新のGXソリューションをご紹介します

環境レポートカスタムサービス
環境開示関連

環境レポートカスタムサービス

競合・取引先のESG情報をピンポイントで分析し、戦略的優位を築く専門的インテリジェンス・サービス

詳細を見る →
TCFD・IFRS S1・S2開示サポート
環境開示関連

TCFD・IFRS S1・S2開示サポート

国際基準に準拠したサステナビリティ情報開示支援サービス

詳細を見る →
GHG排出量(Scope1,2,3)算定コンサルティング
CO2削減
環境開示関連

GHG排出量(Scope1,2,3)算定コンサルティング

GHG排出量の算定・開示から削減戦略まで一貫サポート

詳細を見る →
CDP回答支援サービス
環境開示関連

CDP回答支援サービス

情報開示のグローバルスタンダードであるCDPへの回答を専門家がサポート

詳細を見る →
TNFD開示フレームワーク支援サービス
環境開示関連

TNFD開示フレームワーク支援サービス

自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)のフレームワーク導入を専門家がサポート

詳細を見る →
JCX取引・活用支援サービス
CO2削減
カーボンクレジット

JCX取引・活用支援サービス

日本カーボンクレジット取引所(JCX)を戦略的に活用し、専門的なトレーディングサポートでGX戦略を有利に進める

詳細を見る →
カーボンクレジット創出・活用 実践講座
カーボンクレジット

カーボンクレジット創出・活用 実践講座

環境貢献を新たな収益源に変える。カーボンクレジットの創出と活用を体系的に学ぶ専門プログラム

詳細を見る →
サステナビリティ(ESG)サイト構築・リニューアル支援サービス
環境開示関連

サステナビリティ(ESG)サイト構築・リニューアル支援サービス

ステークホルダーとの戦略的コミュニケーションを実現する、ESG専門知識とWebサイト制作技術を融合したワンストップ・ソリューション

詳細を見る →