カーボンニュートラル達成の鍵として、今、世界的に「カーボンクレジット」の市場が急速に拡大しています。 これは、企業の環境貢献活動を「資産」として価値化し、新たな収益源を創出する大きなチャンスです。
一方で、「クレジットの仕組みが複雑で分からない」「どうすれば自社の取り組みをクレジット化できるのか」 「購入する際の注意点は?」など、その専門性の高さから一歩を踏み出せない企業様が非常に多いのも事実です。
日本GX総合研究所が提供する「カーボンクレジット創出・活用 実践講座」は、この複雑なテーマを体系的に解き明かし、 貴社がカーボンクレジットを戦略的に活用するための知識とスキルを習得する、法人顧客向けの専門プログラムです。
クレジットの種類(J-クレジット、ボランタリークレジット等)、創出方法(メソドロジー)、取引市場に関する専門知識がない
自社のCO2削減努力や森林管理活動などを、どうすれば収益に繋がるクレジットとして販売できるのか、具体的なプロセスが分からない
自社の排出量をオフセットするためにクレジットを購入したいが、品質の見極め方や価格の妥当性、会計処理の方法が不明確
不適切なクレジットの活用は、かえって企業価値を毀損する「グリーンウォッシュ」と批判されるリスクを伴う
カーボンクレジットの「創出(売る側)」と「活用(買う側)」、双方の視点から、その理論と実践を専門家が徹底解説
単なる知識提供に留まらず、貴社の事業内容に即した具体的なアクションプラン策定までをサポートします。
カーボンクレジットの戦略的な活用は、貴社に多角的なメリットをもたらします。
省エネ設備の導入、再生可能エネルギーの活用、森林の適切な管理など、貴社のCO2削減・吸収活動を「クレジット」として創出し、市場で販売することで、新たな収益事業を確立できます。
どうしても削減が困難な排出量(Scope1,2,3)を、質の高いクレジットの購入によってオフセット(相殺)することで、 「カーボンニュートラル達成」を宣言でき、企業ブランドや製品・サービスの付加価値が飛躍的に向上します。
将来の炭素税(カーボンプライシング)導入に備え、クレジットの創出や購入のノウハウを今のうちから習得しておくことは、 将来のコスト負担を軽減するための賢明な経営判断です。コスト効率の良い削減手段としてクレジットを活用できます。
本講座は、貴社のニーズに合わせて必要な知識を段階的に習得できる、実践的なプログラムです。
カーボンクレジットの基本的な仕組み、J-クレジット制度や海外のボランタリー市場の全体像、最新の市場動向を網羅的に解説します。
複雑なクレジットの世界観を体系的に理解し、自社にとっての活用可能性を判断できます。
クレジット創出の具体的な手順(プロジェクト計画書の作成、メソドロジーの選定、モニタリング方法、 第三者機関による検証・妥当性確認)を実践的に学びます。
自社の取り組みをクレジット化するための明確なロードマップを描けるようになります。
クレジットの購入戦略、品質の見極め方、価格動向の分析、国内外の取引所の利用方法、 オフセット戦略の立て方などを解説します。
グリーンウォッシュのリスクを回避し、費用対効果の高いクレジット調達を実現できます。
参加企業の事業内容に近いケーススタディを用い、クレジットの創出計画や活用戦略を策定するグループワークを実施します。
学んだ知識を自社の状況に当てはめ、具体的なアクションに繋げる思考力を養います。
専門知識がなくても、スムーズに学習を開始し、実践に繋げることができます。
貴社の状況やクレジット活用に関するご関心事をお伺いし、本講座で何が学べるかを具体的にご説明します。
ご契約後、貴社の業種や目的(創出or活用)に合わせ、講座内容の一部をカスタマイズします。
集合研修またはオンラインにて講座を受講。専門家による分かりやすい解説と実践的なワークショップで理解を深めます。
講座受講後、実際のクレジット創出や調達プロジェクトを専門家が伴走支援する、個別コンサルティングもご用意しています。
本講座への投資は、将来の収益や企業価値向上という形で、大きなリターンとなって返ってきます。
自社の省エネサービスでJ-クレジットが創出できるかわからない。創出にかかる手続きや、どんなデータをそろえればいいかわからず、手つかずの状態が続いていた。
環境への取り組みを収益化したいと考えていたが、クレジット創出の具体的なプロセスが不明で、専門的な知識を習得するため本講座を受講。
カーボンクレジットを最近知ったばかりで理解が浅い。カーボンニュートラルに向けてカーボンクレジットをどう活用すればいいかわからず、取り組みの方向性が定まらなかった。
CSR担当として環境への取り組みを進める必要があったが、カーボンクレジットの基礎から実践まで体系的に学ぶため本講座を受講。
まずは当ウェブサイトのお問い合わせフォームにて、お気軽にお問い合わせください。 「まずは話だけでも聞いてみたい」という段階でも歓迎です。
担当者が貴社の状況をヒアリングし、本講座がどのようにお役立てできるかをご説明します。
講座の開催形式(集合orオンライン)、日程、参加人数を確定し、申込書をご提出いただきます。
ご契約後、講座のテキストや事前課題などをお送りし、当日のご参加をサポートします。
カーボンクレジットは、もはや専門家だけのものではありません。
貴社の未来を切り拓く戦略的ツールです。その第一歩を、日本GX総合研究所がナビゲートします。
専門スタッフがあなたの課題に合わせた最適なソリューションをご提案いたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
最新のGXソリューションをご紹介します
競合・取引先のESG情報をピンポイントで分析し、戦略的優位を築く専門的インテリジェンス・サービス
国際基準に準拠したサステナビリティ情報開示支援サービス
GHG排出量の算定・開示から削減戦略まで一貫サポート
情報開示のグローバルスタンダードであるCDPへの回答を専門家がサポート
自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)のフレームワーク導入を専門家がサポート
日本カーボンクレジット取引所(JCX)を戦略的に活用し、専門的なトレーディングサポートでGX戦略を有利に進める
ステークホルダーとの戦略的コミュニケーションを実現する、ESG専門知識とWebサイト制作技術を融合したワンストップ・ソリューション
企業価値向上と新たな収益機会を創出する金利優遇型資金調達手法の導入を伴走支援